転職にするのに資格があったら有利かもしれない…。
それは分かった…。
でも、その資格の勉強する時間がないんだよぉぉお!!
そういう思いの人って結構いるんじゃないのかな?
自分に投資するのはとてもいい事だ。まずは時間管理をみっちりやってみよう★
無駄な時間を省く
やはり人は無駄が大好き★
だらだら、ゴロゴロ、まったりするのが大好きだよね。その時間を勉強に当てれたらどれだけいいことなのか…。それができたら苦労しないんだよ!
そう思うかもしれない。
だから、まずは、無駄な時間を省いていく努力をしてみようね。
スマホを見る時間を省く
やはりスマホを見る時間がもったいない!
XやInstagram。魅力的なアプリがたくさんあるよね!でも人生において、その情報はぶっちゃけ大した意味がないものが多い。ダラダラ見ているってコト、ない?時間が溶けていく…。そういう経験ない?身に覚え絶対あるよね!
そうやって寝る時間もどんどん遅くなって、朝の寝起きが悪い。
悪循環だ。
スマホをダラダラ見るのは今日でやめにしようね!
動画を見る時間を決決める
同時に動画のコンテンツも時間を溶かす要因となる。昔はテレビ番組だったけど、今はもう、ある意味無限大…。どこかで区切りをつけないと終わりまで気になっちゃうこともある。
アニメやドラマなんかはまだいい方かもしれない。まだ話の区切りがあるからね。
でもそうでない動画もあるよね。長い動画ならついつい見入ってしまう。
だから、タイマーでセットして、30分だけ見よう!とか決めておかないといけないね。そして、これを見たら勉強だ!そういう心意気で勉強も頑張ろう!
スキマ時間を見つける
1日24時間。それはみんな平等ですね。いかに時間を作るのか。いかに時間を見つけるのかが重要になってきますね。そのヒントを少しお伝えしましょう!
通勤時間に勉強する
通勤時間は貴重な勉強の時間。電車通勤なら本を読むことだってできますね。アプリを使った勉強もできますね。
車通勤の人は、音楽の代わりに、音声で効けるものを選ぶといいですね。つい最近、私も知ったのですが、こういった勉強方法って『耳学』って言うんですね。耳学とは、音声を聞いて知識をインプットする学習方法のこと。
確かに、私は『音』で色々情報を拾うのが得意なタイプです。どんどん取り入れていきたいですね!
残念ながら、自転車通勤の人は無理ですね。イヤホンしながら自転車を運転するのは危ないですしね。安全第一です!
お昼休みに勉強する
お昼休みに勉強するのも効果的!
カフェで勉強したりするのも優雅ですね。もちろん、社食の人もいるでしょう。会社の人と一緒にランチを食べざるをえない環境の人もいますね。
もし、勇気があれば、一言、『資格の勉強がしたいので、ここで失礼します』と言えるといいですね。
他の社員との交流も大切ですが、自分も大切にしてあげてね。
勉強する時間を確保する
もう、これは、本気の『自分次第』です。『よし!この時間は勉強するぞ!!』と決めるのです。『ながら作業』でもなくスキマ時間でもなく、キチンと『時間の確保』です。
10分間だけでも確保する
人はさぼりやすい生き物…。きっとどこかでさぼっている…。それは動画をみたりSNSを見たりと、色んな原因があるかもしれないね。そんな時間を止めてみて、10分だけでも勉強の時間を確保してみよう!やり始めたらサクサクと進むかもしれないよ!
まずは、始めるハードルをぐん!と下げてみる。例えば、『教科書をひらいてみた』レベル。
これくらいならできるか?って思わない?いざ目を通してみたらどんどん読み進めてしまうかもしれないよ?
そして、本気で嫌になったらこう思うようにしよう。
『生きててエライ!』
生存できているレベルで、アナタはエライ!
やる気のある時間に勉強する
これは、私も当てはまるものがあるんだ。
やる気のない時間帯って、ない?
何をするにしてもやる気が起こらない時間帯ってある?あるよね!!
私の場合は、お昼の1時~3時くらい。この時間帯は、本気でなにもやる気が起こらない。仕事の時は一応仕事はしているけどね。やっぱりペースが落ちたりするもんだ。お休みの日はこの時間帯はお昼寝タイムが多い。
だから、こんな時間帯に勉強するなんてできないよね!わかっているのは自分自身。
だから、やる気のある時間帯に勉強しよう!
『え?そんなのいつもやる気なんて起こらないよw』
そう言わずに…。一度どの時間帯が一番テキパキ動きやすいか考えてみよう。
私はやっぱり、朝の時間帯がテキパキしているんだ。朝はやっぱり元気だし、勉強も捗る。だから、私は朝早く起きて『朝活』をしているよ!だから仕事へ行く前に勉強していることが多い。
こんな感じ自分のやる気の起こる時間帯を見つけてみようね!
やるかやらないかは自分次第
資格の勉強なんて、やるかやらないかは自分次第になってくる。
だって、資格の勉強は義務教育じゃないんだもの。別に勉強しなくてもいいものだよね!
でも、『この資格があったら』ということで、今までとは違う仕事ができたり、お給料そのものが上がったり、とたくさんのメリットがあったりするよね。だから、誰かのため、というわけじゃなくて、やっぱり自分自身のためだ。
だから、やるかやらないかは自分次第!ってことだよね!
まとめ
自分のためのスキルアップ。この資格を取れば仕事ではいいことあるかも!という希望のもと、みんな頑張っているね。
試験を受けるのもタダじゃない。できれば一発合格したいよね。そのためのタイムマネジメントの方法をお伝えしたよ。みんな、参考にしてみてね★
それでは、皆さま、ごっきげんよー★
コメント